骨だけでなく心身の健康に関わります!
カルシウムを摂りましょう。
これから親を介護するすべての人のために~
~そして今まさに在宅で介護をしているすべての人のために~
カルシウムを摂ろう!
物も食べ物も豊かな現代社会ですが、
ビタミンやミネラルが不足する「現代型栄養失調」が
指摘されています。
中でも、特に不足しているのがカルシウムです。
男女ともに不足していると言われています。
カルシウムは骨を形成するだけではありません。
血液の中で細胞に信号を伝えます。
カルシウムは心と体にも、重要な役割のある栄養素です。
1パーセントのカルシウムが重要!
体内のカルシウムは、体重の1~2パーセントを占めます。
そのうちの99%➡歯や骨に多く含まれる
残りの1%➡血液などの体液や筋肉の組織の中
にあります。
このたった1%のカルシウムが、神経の情報を伝達する働きや
筋肉を動かす働きをしています。
体内のカルシウム

骨や歯の中に99%
骨や歯を丈夫にする。
骨粗鬆症を予防する。
血液中のカルシウムが不足したら➡骨や歯からカルシウムを補充する!!
血液などの体液や筋肉の組織の中に1%
筋肉を動かす
脳や神経の情報を伝える
精神を安定させる
過敏なアレルギーを抑えるなど
「カルシウム大辞典」より
カルシウムとイライラ!
イライラを抑えるのには、カルシウムが必要です。
ストレスが続くと、脳の興奮状態が続きます。
それを、抑えるためにカルシウムも消費され、
骨から溶け出す量が増えます。
骨からの放出が多くなれば・・・
カルシウムの在庫不足により、骨がもろくなってしまいます。
➡骨粗鬆症や骨折などを引き起こします!
カルシウムが不足すると・・・
(1) まぶたがピクピクとけいれんする
(2) 運動もしていないのに、足がつる
(3) もの忘れをよくする
(4) イライラする
こういったちょっとした異変がおきます。
理想は、カルシウム:マグネシウム=2:1
体内で骨を生成するには
マグネシウムが必要となります。
理想のバランスは2:1です。
カルシウムをとりやすい食品には、
牛乳と乳製品(チーズ、ヨーグルトなど)、
小魚類(イワシ、シシャモなど)、
豆類と豆製品(納豆、木綿豆腐など)、
緑色野菜(小松菜、ブロッコリーなど)があります。
ちなみに成人が1日に必要とするカルシウム所要量の600mgは、
牛乳コップ3杯分(600cc)に相当します。
ただし、カルシウムは体内での吸収率がよくありません。
もっとも吸収がよい牛乳でも50%程度、ほかの食品では20~30%程度です。
しかも年齢とともに吸収率が悪くなります。
中高年の場合には摂取量の目標を1000mg程度にし、
カルシウムを含む食品を多めにとるようにしましょう。

カルシウムの吸収を高めるにはビタミンDの働きが必要です。
ビタミンDは、イワシなどの青魚類やきのこ類に多く含まれています。
また紫外線を浴びると、体内でビタミンDがつくられます。
紫外線は浴びすぎるとシミやシワの原因にもなりますが、
せっかくカルシウムをたくさんとっても、
ビタミンDが不足すると吸収率が低下してしまいます。
散歩やウォーキングなどで、紫外線を適度に浴びることも大切です。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
みなさまの豊かさがどんどん拡大していきますように。
ネットワークビジネス在宅インターネット集客成功法を学ぼう!
今まで誰も言わなかった ネットワークビジネスの落とし穴や
正しい情報を 本音で包み隠さずお伝えしています。。。。。
ネットワークビジネスを 在宅インターネットで集客できる
21世紀型スタイルの成功の秘訣をじっくり学んでください
無料とは思えないほど、コアな情報がたくさんです!(^-^)/
- ここで入力いただいた個人情報は、メルマガ送付の目的の範囲内で利用致します。
- 個人情報をメルマガ送付の目的以外で利用することはありません。
☆関連記事☆
- FrontPage
- まぐろ大好き!でも食べ過ぎには注意、メチル水銀とは?
- 必見!夜の高血圧を改善するには?
- mail_letter
- アッチェ
- エコプライム
- クレス薬品
- ハッピーファミリー
- ベルエアー
- ホルシミス
- 認知症予防に良い 食事
- 骨粗鬆症
- 4月 ストレス
a:518 t:1 y:0