ネットワークビジネスのABC
ネットワークビジネスのABCとは?
口コミのネットワークビジネスででよく聞くABCをあなたはご存知ですか?
MLMおすすめの本にも書かれている、ネットワークビジネスの基本的用語になるのですが初めて聞かれたかたもいらっしゃるかもしれません。
Aはアドバイザーのことです。
ネットワークビジネスの商品やビジネスについて説明をする人です。
Bさんの代わりに説明します。
アップやアップのさらに上の人のことを言います。
Bはブリッジ、つまり橋渡しの人のことです。
新規の愛用者や、ビジネスの見込み客を連れていく人のことです。
AさんとCさんの橋渡し役です。
Cはカスタマー顧客のことです。
見込み客のことで、友人知人のことを指します。
Bさんが、紹介したいと思っている人のことです。
ABCは、自分に伝えたい人がいても、うまく説明できず自信がないときにアップラインなどに応援を頼み、自分の代わりに説明してもらう仕組みです。
喫茶店や、ファミレスなどで待ち合わせすることが多いですね。
Bさんは、「久しぶりにお茶でもどう?」とCさんを近くのカフェに誘います。
Cさんがカフェにつくと、AさんとBさんが待っています。
Bさんは、CさんをアップであるAさんに紹介します。
AさんはBさんに代わって、製品やビジネスの説明をします。
Bさんはその説明を聞きながら、会話やクロージングのスキルを勉強します。
そして、将来CさんがDさんを誘うときに今度は、BさんがAさんの立場になります。
ABCは、非常に効果的な展開があります。
この流れの繰り返しで組織は拡大していきます。
と同時にてこの原理が働いていきます。
ABCがより効果的に展開するにはいくつか準備があります。
例えば:
そして、テーブルを決めます。
壁のある奥の席で、ゆっくりお話ができると席であることが大切です。
Aさんが壁側で、BさんとCさんは隣同士で座ります。
CさんはBさんがとなりにいてくれたら安心しますね。
Bさんは、話がスムーズに進むように雰囲気や環境を整えます。
AさんやCさんの話に頷いたり、お冷がなくなったら店員さんに頼んだり心配りをして場の雰囲気を盛り上げます。
このようにして事前から気配りをしておくことが、Cさんが参加する確立に大きく影響してくるのです(^^♪
これも双方が気持ちよくビジネスに参加できるための大切なポイントです!
しかし口コミのABC勧誘は一歩間違うと違法行為です!
実際成功しているAさんが、自分にかわって説明し勧誘してくれる!
これが、効果的な勧誘であることはわかっていただけたと思います・・・
ただ、一歩間違うとこれは違法行為になります。
日本には特商法という法律があり、MLMの勧誘行為をするときには事前に会社名や内容を全て告げなくてはならないというキマリがあります。
→特商法とは:
あらかじめ、事前に会社名やビジネスの内容をAさんから話しておくことが必要になります。
「久しぶりに会いませんか?」と適当な理由を作り、勧誘することは法律で禁じられています。
これがトラブルとなり、信用を失う原因になるわけですね。
誘われた友人、知人は「久しぶりに会える!元気だったかな?」と思うからこそ来てくれるのですから。
もちろん、友人知人の利益を考えているからと思われる方も多いと思いますが特商法については理解しておきましょう。
後ろめたい気持ちで始まったビジネスは長続きしません。
ずっと一緒にビジネスをやっていきたい気持ちがあるからこそ、最初からきちんと説明をしましょう。
パンフレットや資料を事前に渡すこともできますね(^^♪
今まで誰も言わなかった ネットワークビジネスの落とし穴や
正しい情報を 本音で包み隠さずお伝えしています。。。。。
ネットワークビジネスを 在宅インターネットで集客できる
21世紀型スタイルの成功の秘訣をじっくり学んでください
無料とは思えないほど、コアな情報がたくさんです!(^-^)/
☆関連記事☆
a:430 t:1 y:0
Copyright © 2021 MLMインターネット塾 All Rights Reserved.
powered by Quick Homepage Maker 7.0.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK