介護施設の選び方~特徴は?!
これから親を介護するすべての人のために~
~そして今まさに在宅で介護をしているすべての人のために~
年をとって生活の助けが必要となり、
自宅で暮らしにくくなったら・・・
私はできるだけ、自宅で過ごしたいですが
実際に考えられるとしたら、
子供と同居してもらう??
それとも、介護施設へ入居する?
しかし、
介護施設はいろいろな種類があってわかりにくい!!
そう思われている方も多いと思います。
介護施設と住宅の特徴についてお話いたしますね。
体が不自由になったとき、
①要介護度が重い人を受け入れる特別養護老人ホーム(特養)
②病院と自宅の中間的な機能をもつ介護老人保健施設(老健)
③長期療養が必要な人向けの介護療養型医療施設
の3つがあります。
②老健は、86歳、平均居住期間は10か月
平均月額利用料は7万8000円です。
認知症の人が少人数で共同生活しながら、
介護や機能訓練を受けられるグループホームもあります。
グループホームは、入居者の平均年齢85歳、平均居住期間は3年、
平均月額利用料は9万円です。
ケアハウスとは、経費老人ホームのことです。
低料金で食事や日常生活のサポートが受けられる施設です。
入居者の平均年齢は82歳、平均居住期間は5年、
平均月額利用料は9万円です。
介護付き有料老人ホームは、入居者の平均年齢85歳、平均居住期間は5年、
平均月額利用料は17万円です。
約6割は、入居一時金を設定しております。
住宅型老人ホームは、入居者の平均年齢83歳、平均居住期間は4年半、
平均月額利用料は11万円です。
約3割が、入居一時金を設定しております。
一方、近年急増しているのがサービス付き高齢者住宅ですが、
バリアフリー構造のはかに安否確認と生活相談サービスを
必ず備えています。
入居費用は、施設系が安く
住宅系は高い傾向にあることがわかります。
逆に、入居者の要介護度は総じて施設系が重く、
住宅系が軽いとなっています。
ここで問題なのは、要介護度が重い人でも
安い施設に入れるとは限らないということです。
今現在開設済みの特養の定員は約56万人、
それに対して、入所待ちの人は34万人とも言われています。
入所待ちの待機受け皿として、介護付き老人ホームが
あります。
その数は、21万人と容量は多いのですが
月額費用が6万円~70万円までと大きな差があります。
月額費用とスタッフの配置関係を調べてみると
おおむね費用が安ければ人員が少ない、
高ければ人員配置が厚くなるという
傾向があることがわかりました。
考慮して選ぶ必要がありそうです。
「民間のホームを選ぶときは、費用だけに目を向けず
事前見学をしましょう。
職員や、介護施設の雰囲気、入居者の様子をしっかり
観察しておくことが大切です!」
「よりよい介護施設の選び方」として
ご参考になったら嬉しく思います。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
読んでくださったひとりひとりに感謝いたします。
Copyright © 2021 MLMインターネット塾 All Rights Reserved.
powered by Quick Homepage Maker 7.0.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK