②寝たきりゼロにするには?
北欧2国(スウェーデン、デンマーク)には
ほとんど寝たきりがいない??
これから親を介護するすべての人のために~
~そして今まさに在宅で介護をしているすべての人のために~
②寝たきりゼロにするには?
北欧2国(スウェーデン、デンマーク)には
ほとんど寝たきりがいない??
これから親を介護するすべての人のために~
~そして今まさに在宅で介護をしているすべての人のために~
実は欧米諸国にはこの寝たきりの高齢者は
ほとんど存在しないそうです。
高齢者の元気の秘訣はなんでしょうか。
①海外は寝たきりゼロ?にも
書きましたが、個人の自由を重んじるという
環境がその秘訣にありそうです。
介護補助器具を積極的に使うという点も
あります。
スウェーデンでは、
高齢者が自分で物を食べることができなくなっても
点滴や胃ろうの処置はしません。
*胃ろうとは:経管で栄養を直接、胃に注入することを言います。
しかし、こう耳にすると
「なんてひどい介護なの!日本では当たり前なのに!」
そんな声が聞こえてきそうですが
そういった問題ではありません。
倫理的な考え方にあり、ゆるぎない価値観があるのです。
スウェーデンの国民にとって
「胃ろうや点滴などの人工栄養で延命を図ることは非倫理的である。」
という確固たる価値観が確立しています。
自然な死を受け入れることが
高齢者の尊厳を保つ最善の方法だと考えています。
それを聞いてあなたは、どのようにお感じになるでしょうか?
さまざまな延命治療をする日本の介護と
自然な死を受け入れるスウェーデンなどの国々・・・
どちらがいいかということはもちろん
簡単に判断できない難しい問題です。
国が持っている倫理感や価値観、
それに伴う歴史的、
文化的、宗教的背景もちがってきます。
ただ、ご自身やご家族についての
介護や看取りなど、老齢期を迎えたときの
過ごし方や、意志、希望などは日ごろから
しっかり話し合っておいた方がいいかもしれませんね。
日本には、寝たきりゼロへの10か条という
ものもあります。
寝たきりゼロに近づくためには
ライフスタイルや価値観を尊重する
姿勢こそが大切です。
その姿勢こそが
できる限り元気な生活を続けるポイントでは
ないでしょうか。
Copyright © 2021 MLMインターネット塾 All Rights Reserved.
powered by Quick Homepage Maker 7.0.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK